• トップ
  • スタッフ紹介
  • Q&A
  • 治療について
  • コラム
  • 病院案内
  • ご相談・お問合せ
診療時間・休診日のお知らせ

診療時間:
9:00〜13:00
14:30〜18:00

休診日:
土・日・祝祭日

Q&A

01歯を磨かなくても虫歯にならない人がいるのはどうして?

ならないと断言できないが、歯の質と唾液の面でなりにくい人はいます。 (例.かたい物が好きでよく食べる人は、「噛む」ことにより唾液量が多くなり、口腔内の汚れが洗い流されたり付きにくくなる)

← Q&A一覧に戻る

02磨いているのに虫歯になりやすい。体質などは関係するの?

関係します。

「磨いている」と「磨けている」の違い

  • きれいに磨こうと意識していても、人によりどうしても磨き癖があります。『磨いている』と『磨けている』は違うので、歯科医院で磨き癖のチェックを受け、正しい磨き方を習うことも大切です。

妊娠中の母親の食生活などの影響

  • 歯胚(歯のもととなるもの)は妊娠初期に形成される。
    乳 歯:妊娠7週〜10週
    永久歯:妊娠3ヶ月〜
    この時期に規則正しい食生活を送れなければ、弱い歯質になる可能性もあります。(例.カルシウム不足・・・)
  • 妊娠中に抗生物質(テトラサイクリン)を服用すると、エナメル質形成不全がおこり歯質がもろくなることがあります。

唾液の性質

  • 唾液の量が少ないと口の中が乾燥しやすく、唾液の自浄作用が低下し、虫歯になりやすくなります。喫煙は唾液量を低下させます。慢性鼻炎などによる口呼吸も唾液量を低下させます。
  • 唾液は中性ですが、食事をすると虫歯菌の糖代謝により、口の中は酸性へと傾きます。酸性になると酸性雨が物を溶かすのと同様、歯が溶かされ始めます(虫歯への道・・)。しかし、唾液は中性へと戻す働きが、また、脱灰したところを再石灰化させる働きがあります。
← Q&A一覧に戻る

03親知らずについて疑問があるのだけれど・・・

1. 抜く方が良いのか?

  • 萌出状態、磨けているのかいないのか、腫れたりしやすいかなど、状態によって判断すれば良い。親知らず=抜歯ではない

2. 抜く時つらいのは本当?

  • これも状態によりますが・・・炎症がきつい時などは麻酔が効きにくいので、薬を服用して炎症がおさまってから抜くようにするとある程度は楽になります。
  • 半埋状または埋状状態の場合、歯を抜きやすくするために歯肉を切ってめくったり、骨を削ったりすることもある。切開・縫合した場合は少し辛いかも・・・。
  • 「上の親知らずよりも下の親知らずの抜歯の方が辛い」といわれる理由のひとつに、下あごの骨は上あごの骨よりも硬いので歯を抜く時に骨や歯の周りの組織に負担がかかる割合が大きいことがあります。 下あごは口の開け閉めをするたびに動くので、傷口に影響を受けやすく痛みが出ることもあります。

3. 横向きに萌えてるらしいがどうして?

  • あごが小さいため、歯胚(歯のもととなるもの)のスペースがなくなるため。

4. ある人とない人がいるのはどうして?

  • 最近は、かたいものを食べなくなり、あごがどんどん小さくなってきており、『使わないもの、不必要なもの』となり顎が退化しているため。ハンバーグ・ピザ・麺類など軟食傾向で、第2小臼歯も退化し始めていると言われています。
← Q&A一覧に戻る

04神経を取ると歯はもろくなる?

もろくなると言うより、「神経」を取ると痛みを感じなくなるので、虫歯になってもわからない。よって、自分で「虫歯」と感じた時にはかなり進行してしまっているケースが多くなりやすいので注意しましょう。 つめたり、かぶせたりしたからといって安心してはいけません

← Q&A一覧に戻る

05手入れ次第では年をとっても全部自分の歯でいられる?

もちろんです!!

<留意点>

  • 自分に合った正しい磨き方を毎日行う。歯科医院で指導を受けましょう!!
  • 6ヶ月〜1年ごとに定期健診を受ける。
  • 鏡で自分の口の中を時々観察する。←これ大切!
← Q&A一覧に戻る

06電動ハブラシって良いの?

使い方次第で良くも悪くもなる。

長所

  • 細かな動き・マッサージ効果が大きい。
  • 腕が疲れにくい。

短所

  • 一定の動きなので、磨けない部位も出てくる。
  • 毛先が大きく、かたい物が多い。
  • 歯や歯肉にかかる負担が大きい→歯肉が退縮したり傷ができやすい。

歯科医院で正しい使い方、使いこなせてるのかチェックを受ける必要はあると思います。

← Q&A一覧に戻る

07こりがひどい…虫歯やかみ合わせは関係するの?

関係します。

虫歯によりかみ合わせが狂うことがある。

  • 虫歯が痛くて片側でしか噛まなくなる。
  • 歯や歯槽膿漏で歯が抜け、放置していた結果歯並びが悪くなる。
    →かみ合わせが悪いと姿勢が悪くなる。
    →筋力のバランスが崩れる。
    →どこかに負担がかかってしまう。
    →肩こりなどにつながります。
← Q&A一覧に戻る

08キシリトール」っていいの?

『キシリトール』とは、白樺や樫などの樹木から採れる「キシラン・へミセロール」を原料とした甘味料で、天然に存在するもの(甘さは砂糖と同等、カロリーは砂糖の3/4) 虫歯菌(ミュータンス菌)は糖を分解して歯を脱灰させる酸を作るが、キシリトールは酸を作りにくい糖です。虫歯菌の活動を弱めて歯垢(プラーク)の増殖も抑制する効果もあります。

← Q&A一覧に戻る

09小さい頃の虫歯が永久歯に影響する?

影響します。

乳歯の虫歯の特徴

  1. エナメル質・象牙質がうすい。(永久歯の1/2ほど)
  2. 歯髄腔(神経や血管の入っているスペース)が狭い。
  3. 灰化度が永久歯より低い。(乳歯は歯質が軟らかい)
    →よって乳歯は虫歯の進行が早く、虫歯が神経に到達しやすい。
  4. 永久歯は乳歯のすぐ下に作られる。
    →根尖病巣ができるとすぐ下の永久歯にも影響が出る。すでに虫歯になった状態で萌出することもある。
  5. 大きな虫歯による早期喪失により永久歯の萌出誘導という役割ができず歯列不正を招く。乳歯だから…という安心は大間違い!!
← Q&A一覧に戻る

10フッ素塗布は何回すると効果がある?

年2〜4回くらい。

歯が萌出し始めた頃が一番虫歯になりやすいので、萌出したらなるべく早くする方が良い。ただし、フッ素塗布したからといって虫歯にならないというわけではない。あくまでもなりにくくするという事であるのを忘れてはいけない。 当然毎日の歯磨きは必要です。小さい頃から「食べたら磨く」という習慣をつけることが大切です。

← Q&A一覧に戻る

11子供が歯磨きを嫌がるのだけれど、どうすればよいの?

嫌がるのなら無理にしないで様子を見る。無理をすることで、ますます歯磨きが嫌いになることも…。うがいをさせたり、ガーゼを水でぬらし固く絞ったもので歯の表面を拭いてあげましょう。 赤ちゃんの頃であれば「口の中に何でも入れる」ということを利用し、ニンジンスティックやセロリスティックなどをおもちゃの代わりに持たせるのも良いでしょう。でも、のどをつくことがあるので目を離さないでください。

← Q&A一覧に戻る

12歯並びが悪いと体に影響するの?

影響します。
肩こり、顎関節症、背骨のゆがみ、胃腸障害の原因なることがあります。

← Q&A一覧に戻る

13矯正について

1. 何歳になってもできる?

  • 基本的に何歳でもできますが、成長期が一番早く歯が動く。

2. 治療した歯が多くてもできる?

  • できます。
← Q&A一覧に戻る

14口内炎はどうしてできるの?

体調と関係があると言われています。寝不足、二日酔い、ストレス、不規則な食事、ビタミンB(緑黄色野菜、さば、しいたけ、果物etc)の不足などが原因でなりやすい。口内炎ができたら、消化の良いバランスの良い食事を取り、しっかり休養しましょう。

← Q&A一覧に戻る

15舌に色がついている・・・どうして?

舌の表面はタバコ、食物、薬、口の中の細菌によって黄白色、褐色、黒色の着色が見られますが、はっきりとした原因は不明。

← Q&A一覧に戻る

16朝・昼・夜しっかり磨くべき?

もちろんです!
何か食べたら磨くのが一番。特に夜は必ず磨くべきです。

睡眠中の口の中は・・・

温度上昇(37℃前後)

  • 細菌は37℃前後が最も活動しやすい。
  • 鼻呼吸のため口の中の空気の入れ換えができない。
    歯周病の細菌は酸素が嫌い→ふえる。

唾液減少

  • 睡眠中は「かむ」という動作をしない。
  • 口呼吸の場合、口の中が乾燥してカラカラの状態となる。
  • 細菌にとって唾液は大洪水と同じ。

以上、睡眠中は細菌にとって有利な条件がそろっている。プラス、細菌のエネルギー源となる食べかすを残したままにしておくと、細菌の活動力はさらにUPするのです。

← Q&A一覧に戻る

17歯磨き粉(歯磨剤)は使ったほうが良い?

使い方によりプラスにもマイナスにもなる。

  • 市販されている歯磨剤には「研磨剤」というかたい小さな粒子が含まれており、歯の汚れを落とすといわれている。しかし強くこすりすぎると歯の表面を傷つけたり歯をすり減らしてしまう。
  • 香料による清涼感で「磨けた」気分になってしまう。
  • 発泡作用により鏡を見て磨くのが難しい。

まずは磨くときつけないで正しい磨き方をマスターする。つける量は少量にする。

← Q&A一覧に戻る

18入れ歯ははずさなくって良いって本当?

間違いです。
入れ歯はカビなど細菌が繁殖しやすいので、食後は必ずはずして洗いましょう。

  • 金具のところは、ハブラシで丁寧に洗う。
  • 就寝前は、はずして水や洗浄液につけておく。
    →小さい入れ歯なら誤飲してしまうこともある。
    また、歯肉にも負担がかかっているので休めてあげる。
← Q&A一覧に戻る

19朝起きてすぐにハミガキは無意味?

無意味ではない。でも朝食を食べた後、磨くのが効果的です。

← Q&A一覧に戻る

20食後すぐと寝る前、どちらに磨くと効果的?

食後すぐ、です。
食後3分後から口の中が歯を溶かす酸性へと傾き始めるので、食後のほうが効果的。

← Q&A一覧に戻る

21歯間ブラシやフロスは使うべき?

歯の隙間の大きさや状態によっては使ったほうが良い。

歯肉に炎症が起こっている場合、治癒すれば隙間が開いたように感じるが、炎症が引き正常な状態に戻っただけである。 使い方を間違えれば歯肉をすり減らし、隙間が大きくなることもある。

← Q&A一覧に戻る

22タバコは歯に良くないのは本当?

本当です。

喫煙により・・・

  1. ニコチンやタールの影響で血管が収縮し、歯肉への血流が悪くなる。
  2. 白血球の働きが減退→免疫作用の低下→歯槽膿漏進行促す。
  3. 血中のビタミンを破壊。
  4. 喫煙しない人に比べ唾液減少。
  5. ヤニ沈着→審美的問題。
    ヤニによるざらつきで歯垢・歯石が沈着しやすい。
← Q&A一覧に戻る

23歯ぎしりはどうしておこるの?

ストレスなどが原因といわれています。

歯ぎしりをすると・・・

  • 歯槽膿漏を悪化させる。
  • 歯をすり減らし、かみあわせが狂ったり、知覚過敏がおこる。
  • 歯がすり減ることにより食べ物がうまくつぶせなくなる。
← Q&A一覧に戻る

24歯の変色って治る?

変色、やや黄色ぽい原因

  • もともと日本人は欧米人に比べるとやや黄色い。
  • 乳歯は永久歯に比べると黄色い。肌の色が違うのといっしょで歯の色も人それぞれ違う。
  • 食品に含まれる色素が沈着して変色する。→カレー・コーヒー・紅茶etc
  • 神経を取ると変色する。

治療の方法

  1. 歯の全体を削ってかぶせものをする。
  2. 歯の表面を一層削ってプラスチックや陶材を貼り付ける。
    ↓削るのはイヤ…
  3. ホワイトニングという歯を削らず漂白する方法もある。
    (個人差があり理想どおり白くならないこともある。)
← Q&A一覧に戻る

25前歯に隙間があって・・・何とかならない?

真ん中の2本の歯が無髄歯であれば歯を削ってかぶせものをするという方法もあります。

でも神経は残っていて、治療を一切してないきれいな歯で、削ってかぶせるのはちょっと抵抗がある・・・という場合

  1. 2本の歯の側面をほんの少し削って傷をつけます。
  2. 削った部分にプラスチックの材料をはりつけます。プラスチックなので月日とともに色が変わったり、欠けたり・・・ということがありますが、その時はプラスチックの部分だけを削ってまたはりつければ簡単に修復できます。

この方法はなかなかの好評で喜ばれています。

← Q&A一覧に戻る

26お菓子と歯垢(プラーク)について

*歯垢が作られやすいお菓子

キャラメル、アメ、ウエハース、チョコレート、クッキー、水あめ 口の中にいつまでも残る。
カステラ、ケーキ、シュークリーム、アイスクリーム、ゼリー 口の中には残りにくいが、歯垢は作られやすい。

*歯垢が作られにくいお菓子

ポテトチップス、せんべい、えびせん 口の中に残りやすいが、歯垢は作られにくい。歯と歯の間や噛み合わせの溝に残ったりつまったりしやすいため違和感や気持ち悪さが残る。

1日に摂取してよい砂糖の量は40g。
そのうち20gは調味料として。おやつとしては20g。

ヤクルト
1本
板チョコ
1枚
缶コーヒー
250ml
カステラ
1切
バニラアイス
1カップ
ドラ焼き
1コ
35g 48g 19g 19g 45g 24g
← Q&A一覧に戻る